ガーデン・シティ・ライフ・ログ

ジュビロ(Jリーグ)とか、野外フェスとかアートとか、庭園巡りや町歩き記録。

秋の庭園巡り・鹿児島編③。知覧〜枕崎編。知覧麓武家屋敷庭園群と重伝建地区の町並み、知覧特攻平和会館庭園、日本最南端の駅・枕崎駅…など

秋の庭園巡りファイナル!鹿児島編その3。志布志と同じく武家屋敷街の古い町並み群の残る知覧を約5年ぶりに再訪。前回の鹿児島県鹿児島市編は↓。
romitou.hateblo.jpromitou.hateblo.jp知覧へのアクセスは鹿児島中央駅からの路線バス(1〜2時間に1本)、そのバスが経由する指宿枕崎線平川駅(知覧からは一応は最寄り駅。歩ける距離ではないけど)でタイミング良く乗車できるとそれが一番スムーズなのだけど……タイミングが合わなさそうだったので、平川駅の先にある喜入駅からの路線バスにしました。この喜入駅からのバスは指宿⇒知覧という路線。


知覧麓武家屋敷の町並み(重要伝統的建造物群保存地区







重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている「薩摩の小京都」知覧。その武家屋敷群にはそれぞれ江戸時代に造られた庭園が残ります。
それにしてもお昼頃から鹿児島で降り出した雨がどんどん強くなっていく…そんな中での散策。どの写真も暗くなってしまって悔しいので次行く時はそこそこの好天がいいなあ…。

森重堅氏庭園



森重堅氏庭園は知覧麓庭園の中では唯一の池泉式庭園。その中でも鋭い石組みと刈り込みで中央の山を造っているところは他の知覧麓庭園と共通している。
oniwa.garden

佐多直忠氏庭園




佐多直忠氏庭園もその他の知覧麓庭園のように大刈込や鋭い石組を見所とした庭園で、借景の母ヶ岳が最も近く美しく映える庭園です。
oniwa.garden

佐多民子氏庭園



佐多民子氏庭園もその他の知覧麓庭園のように大刈込や鋭い石組を見所とした庭園ですが、その他の庭園と比べて石組みに迫力があります。
oniwa.garden

佐多美舟氏庭園



佐多美舟氏庭園は庭園群の中で最も豪華で広い庭園とのことで、中央の巨岩による鋭い石組が迫力あります。
oniwa.garden

平山亮一氏庭園



平山亮一氏庭園はこの庭園群の中で一番の大刈込を特徴とし、借景に母ケ岳をのぞむ庭園。大雨の日に訪れたので借景が見えづらいのが残念…。
oniwa.garden

平山克己氏庭園


平山克己氏庭園はやはり鋭い石組みを主峰とし、大刈込や借景に母ケ岳が見所の庭園。大雨の日に訪れたので借景が見えづらいのが残念…というかもうこの頃には池泉式庭園になるかのような土砂降りだった…。
oniwa.garden

西郷恵一郎氏庭園



西郷恵一郎氏庭園は白砂と鋭い石組みによる枯山水庭園。大雨の日に訪れたので白砂の美しさが伝わらないのが残念…。
oniwa.garden

旧高城家庭園



旧高城家住宅は「知覧型二ッ屋」と呼ばれる茅葺きの武家屋敷。国名勝「知覧麓庭園」には含まれていませんが、刈込み主体とした枯山水庭園があります。また併設されている「高城庵」では郷土料理をいただくこともできます。
oniwa.garden

知覧型二ツ家民家


大雨の中巡った武家屋敷街を後にして、今回のもう一つの目的。知覧特攻平和会館を目指します。知覧の現在のメインストリート、前回来た時は何も思わなかったけど、今回はこういった地方の商店街っていいなあ、と思った――昔はこのメインストリートも栄えていたんだろうなあ。



知覧特攻平和会館





「知覧武家屋敷」から約2kmの場所にある公園。第二次世界大戦中に陸軍の飛行場(知覧特攻基地)が置かれていた場所で、航空機で敵に体当たりする「特攻作戦」を主体として行う部隊が編成され多くの犠牲を生んだことから、それを語り継ぐための資料館「知覧特攻平和会館」を中心とした公園となっています。
この公園の入口にある枯山水庭園が実はかなりクオリティが高く気になっていたので、サイトでそちらを紹介したくて訪れました。情報が無いのでもう少し詳しく知りたい…ただ枯山水庭園群が見所の街らしい、こちらも素晴らしい枯山水
oniwa.gardenこの特攻平和会館の近くに「知覧温泉センター」という施設がある。なんと350円で温泉に浸かれます。地元の方々で超賑わってた。大雨の中急ぎ足で2kmの道のりを移動したので(上り坂含む)、雨だか汗だかわからない身体を一旦温める……けどバスの時間が迫っていたので20分ぐらいしか居られず。

知覧〜枕崎線

今回の旅行を計画していた段階で鹿児島の地図を見ていて、半島の中央・知覧と半島の最南部・枕崎が県道で一本で繋がっていることに気付いた。「路線バスとかあったりしないかなー」と思って調べたら、あった!本土最南端の市・枕崎もいつか行きたいなと思っていたけど、JRで来た道を往復というのも何か味気ないのでこれはいい。これは是非乗りたい!
てことで、特攻観音前バス停から乗車し、終点の枕崎まで約40分で移動。知覧は「知覧茶」が有名でもあるのですが、たしかに道中は茶畑だらけ。
ところでこのバス路線、見つけたのはいいものの道中乗っていたのは自分だけだった…。平日は4往復、土日は2往復のみ。その2往復のうち1本が乗客自分だけ……いつまで維持されるのやら(自分みたいな趣向の人からしたら #ええ路線 案件なんだけどなー)。この夕方の便も平日は学生とかが乗るのかなあ。

日本最南端・枕崎駅


というわけで、日本最南端のJR駅・枕崎駅へ到達しました!最西のたびら平戸口、最北の稚内駅はすでに到達済なので、これであとは最東・根室を残すのみ!
最北・稚内に行った時のエントリは↓。懐かしい。
romitou.hateblo.jp

枕崎の町並み



到着時間も夕方。何が見られるわけでもないけど電車の時間まで1時間半ぐらいあるのでとりあえず町を歩いてみる。駅前にはおしゃなレストランや銭湯もあり。時間をつぶす(そう考えるのもよくないけど)には十分だなーと。スーパーがあるから食料の調達にも便利。
しかし風が強い……あとは天気が良ければ(冬至直後だけど、日本の中ではかなり南西に位置してるので)17時台でも明るかったろうになあ。駅から徒歩20分ぐらいの場所にある「明治蔵」というところまで歩いたけど暗くて何がなにやら。

枕崎市文化資料センター「南溟館」



枕崎駅から徒歩5分ぐらいの場所にある芸術施設。もう閉館時間だったので外観のみ…ここに辿り着くまでも「最南の街」らしく風がめっちゃくちゃ強くて、ちょっと心折れそうになりながら。
枕崎市は「アートを通したまちづくり」を掲げているそうで、実際街の至る所に野外彫刻作品があって。「青空美術館」と名付けているそうです。いわゆる現代アートで盛り上がる――みたいな感じではないけど、なんかこういう街の特色はいいなあと思いながら歩いた。

青空美術館マップ - 枕崎市ホームページ
https://www.city.makurazaki.lg.jp/site/history/436.html
風の芸術展~トリエンナーレまくらざき - 枕崎市ホームページ
https://www.city.makurazaki.lg.jp/site/history/440.html


そして指宿枕崎線で鹿児島方面へ戻る。枕崎から鹿児島中央駅まで2時間強なので、最南を達成するのもなかなかラクではない…。難読駅名と今回の西日本の旅で唯一食べた駅弁。

帰路!

…ということでエントリアップし終わるまで大変時間の掛かった秋の庭園巡りもようやく終了。
ところで。志布志から空港行きのバスに乗る時、3人ぐらいで並んでたんだけど、そのうちの1人がキャリーバッグ引いた若い女性。バスが来るまでお母さんらしい人が一緒に居て「気をつけて」「何かあったら連絡してね」と話していて。フツーに親子なのかなー冬休みを利用して東京にでも遊びに行くんかなーと思っていた。
約2時間掛かって鹿児島空港に到着。チェックイン機を操作していたら、隣の機械を操作していたその女の子が話し掛けてきた。
「コレ、読メナイ。ドウシタライイ」
なんと。現地の高校生じゃなく(おそらく中国系の)外国人の方だった。
「英語は?読める?」
ヨメナイ」
結局一緒に操作してあげたんだけど。
志布志に…ホームステイ…?いやいや…留学制度で現地で働いているのか…それとももっと夜方面の仕事なのか…となるとさっきの「優しい田舎のお母さん」みたいな人も実はやり手のママだったりとか…そんな想像を働かせつつ。
きっと里帰りだったんだろうけど――とにかく今回の九州の旅は「意外な場所」も含め訪日外国人を多く見掛けた。佐伯のスーパーでご飯買って1日3本の日豊本線鈍行で延岡方面へ抜ける人とか。
すごいな。グローバルだ。グローバルだけど、日本人の若者が本当に減っているんだな。――あんまり政治的なこと、宗教・人種的なことは書きたくないというか(宗教でいったらめっちゃお寺や神社は行ってるけど(笑))、右も左もないんですけど――今は本当に多くの訪日外国人の人達に支えてもらっていると思う。時々悪いことも起こるけど、それでもこのまま良い感じに共存できたらいいのにね。どうせ日本人は更に減り続けるのだから。

大分から宮崎にかけての山間地帯を通っていて思ったこと。もし日本が人口減に転じていなかったら。こうした山間地が開かれ続けていったのか。いや、結局不便な場所の過疎は進んで、大都市が香港のようなマンション群になっていったのか。後者の方が強い気がする。
そういった地方の風景にセンチメンタリズムに惹かれているから色々足を運んでいるんだけどね。日南市油津の商店街も先日数年ぶりに歩いた。この街にとってはカープの存在がなんだかんだ幸運かもしれない。うまく、長く続いて欲しいなー。

秋の庭園巡り・鹿児島編②。仙巌園(磯庭園)、旧島津氏玉里邸庭園、スタバ仙巌園店をはじめ鹿児島市内の近代建築を巡る。

秋の庭園巡り、鹿児島編その2。前回の鹿児島県志布志編は↓。順番的には志布志の先に鹿児島市内に来ているのですがそれはさておき…。鹿児島市へ来るのも4年ぶりでした。
romitou.hateblo.jpromitou.hateblo.jp2018年の大河ドラマが「西郷どん」ゆえ盛り上げてゆこう感のある鹿児島。この4年の間も毎年ジュビロのキャンプ行きたい行きたいと思い続けていたけどそれはかなわず、結局関係ない時期に来ました。今回巡る仙巌園も島津玉里邸も随分前に行ったものだったので、その再訪が目的です。
ところで最近始まったっぽい鹿児島のシェアサイクル「かごりん」。鹿児島中央駅から繁華街までの距離(歩くには少し距離がある、けどバスぐらい停まると速達性に欠ける、けどタクシー使うには勿体無い)的に、シェアサイクル滅茶苦茶便利だなあ〜。忘年会シーズンということで人で溢れかえっている街の中で、天文台方面から鹿児島中央駅に「かごりん」の小さな自転車で向かう姿を結構多く見掛けた。山雅の選手がPRしているのは謎だけれども。あ、鹿児島ユナイテッド路面も観たよ!

旧島津氏玉里邸庭園








国指定名勝。鹿児島中央駅から3.5km。他の鹿児島市内の観光スポットと違って周遊バスが通っていないので、レンタサイクルで来るには丁度良い距離。仙巌園と同様、薩摩藩主・島津氏の別邸として造られた「玉里邸」。こちらが造られたのは江戸時代後期・島津斉興の時代で、庭園が築庭されたのもこの時期。
現在はその敷地に市立鹿児島女子高等学校が建っていますが、茶室と池泉回遊式庭園からなる「下御庭」が「旧島津氏玉里邸庭園」として一般公開されています。なお高校の敷地内にある「上御庭」は通常非公開ですが、2017年11月、2018年3月に特別公開があったようです…稀に特別公開あり?いつか見たいなあ。
oniwa.garden

仙巌園(磯庭園)








初めて鹿児島へ来た時以来7年ぶりの再訪!比較的近年公開が始まった玉里邸と比べると仙巌園は立派な鹿児島の名所。国指定名勝。薩摩藩主・島津氏の別邸として江戸時代初期に造られた大名庭園で、園内様々な場所から桜島を借景とした絶景が眺められます。
広大な敷地には島津氏が暮らした御殿や複数種類の庭園と茶室、幕末には藩の近代化政策に伴った工場が立ち並んだ名残として、世界文化遺産にも登録された反射炉の跡などもあります。










紅葉が散った後。ほんの少し前まで紅葉だったんだなあ。
oniwa.garden鹿児島市内で見たかった庭園は上記2つ(しかしこんな立派な庭園が2つあるのだから、部下だった武家の庭園も残ってても不思議じゃないよな…今回ノーマークだったけど)。↓これとか。

鹿児島県民教育文化研究所 文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275153

旧島津玉里邸〜仙巌園間を自転車で走るだけでも、鹿児島市内には色んな近代建築があるので以下はそちらを。

鹿児島市内の近代建築を巡る。

尚古集成館

仙巌園の隣にある博物館「尚古集成館」は以前は島津家・仙巌園の敷地内にあった工場で、世界遺産明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。

スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園

同じく仙巌園のすぐそばにあるスタバは国登録有形文化財「磯珈琲館(旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所)」の洋館を用いた店舗。…そういえば国登録有形文化財スタバ、神戸・弘前・鹿児島と各地巡ってるなあ。

異人館(旧鹿児島紡績所技師館)

同じく仙巌園のすぐそばにある「異人館」。島津氏が藩の近代化のため招いたイギリス人技師が暮らした洋館。江戸時代(末期)に造られたとは思えない、素敵なデザインの洋館!こちらも世界遺産明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。

石橋記念公園

仙巌園〜鹿児島駅の道を海沿いに行ったところにある公園。眼鏡橋的な立派な石橋が気になった…今回は通過しちゃったけど庭的にも気になる。今調べたら、江戸時代に造られた石橋がこの公園に3つ移築されているみたい。次回行く時にちゃんと寄ってみよう。この辺からは桜島も大きく見えます!

鹿児島県立博物館考古資料館

そして市内中心部に戻ります。明治時代に造られた石造の洋館で、国登録有形文化財

鹿児島県立博物館

上の「考古資料館」の並びにある県立博物館の本館も国登録有形文化財

鹿児島市立中央公民館(鹿児島市公会堂)

登録有形文化財。昭和初期の建築。西郷さんの銅像がすぐ近くにあります。

鹿児島県教育会館

昭和初期の建築。

県政記念館(旧鹿児島県庁舎本館)

登録有形文化財。昭和初期の建築。同じ敷地内にかごしま県民交流センターがあります。

鹿児島市庁舎本館

登録有形文化財。昭和初期の建築。

南日本銀行本店

登録有形文化財。昭和初期の建築。

山形屋

鹿児島を代表する百貨店。現在地に開業したのは大正期?で、元々このような近代的な建築だったようだけど、現在の外観は平成になってから改修・復元されたものだそう。

鹿児島駅前ビル

鹿児島を走る路面電車の終着点。新幹線の発着する鹿児島中央駅と比べると、「鹿児島駅」という名前にしてはこじんまりしているのですが、この感じが好き。

旧鹿児島刑務所正門

「かごしまアリーナ」の前に残されている近代建築。何かと思ったら刑務所門だったそう。他にない見た目の門だとは感じるけど、それで納得。国登録有形文化財

鹿児島市・名山堀の町並み




鹿児島市役所の前を通るきれいな「みなと大通り」。この脇に、戦災から逃れた古い町並みが急に現れる。今まで鹿児島に何度か来て自転車で走ったりしてたけど、このエリアは知らなかった!

以下はそれ以外の町並み。天文館とか。新幹線開業以降、再開発が進んでいる鹿児島中央駅付近、それと比べると昭和〜平成期…だけど別に古い感じはしない、いわゆる普通の商店街である天文館付近、そして多くある近代建築にこのレトロな町並み。鹿児島市の中心部ってバランスが良いよなって思う。






Seiko Medical Beauty Clinic

名山堀〜いづろ通あたりにあった現代建築。設計は中原祐二建築設計事務所

鹿児島市内を巡っていたのは午前中。お昼頃から雨がパラつき始め…レンタサイクルしている最中は降らなくて助かった〜。市内の温泉も寄りたかったけど次の目的地・大雨の知覧編へ続きます。

秋の庭園巡り・鹿児島編①。志布志編。志布志麓庭園群・平山氏庭園、天水氏庭園、福山氏庭園、清水氏庭園、宝満寺跡庭園と志布志麓の町並み

秋の庭園巡り、鹿児島編その1。前回の宮崎県日南市編は↓。
romitou.hateblo.jp飫肥から日南線の終点・鹿児島県の志布志へ。ようやく!最終目的地・鹿児島県へやってきました。この飫肥志布志を巡ったのは飫肥と同じく4年ぶり。
江戸時代、薩摩藩は「外城制」という制度により多くの武士を鹿児島の城下町ではなく薩摩藩領内の各地に住まわせ、各地の城の麓に小さな城下町のような武家集落を形成させていた。それらの集落を「麓(ふもと)」と呼ぶようになり、その数は100以上にも及んだとか。次々エントリの「知覧麓」や、志布志の「志布志麓」もその一つ。そんな志布志麓の武家屋敷地区には江戸時代に造られた庭園が複数残ります。前回もそうした庭園を巡ったけど、今回は事前予約制の庭園(こちらの「宝満寺跡と武家屋敷コース」)をガイドと一緒に見学させていただいた。

みやこんじょ圏 ぶらりうおーく|志布志観光ガイド
http://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/mkj/teijyuu/shibushi/shibushi.htm

宝満寺跡庭園




志布志駅から武家屋敷地区までは約2km、駅前の観光案内所のレンタサイクルなら約10分。「宝満寺跡」は鹿児島県指定文化財でもある寺院の跡。「宝満寺」は奈良時代に創建されたとされる古刹で、明治時代に廃仏毀釈で廃寺となるまでは県内でも3本の指に入る程の大きな寺院だったそう。そんな寺院ですら廃寺になってしまった明治の廃仏毀釈――でも地元の支持者により、昭和年代に観音堂が再建。「宝満寺庭園」という単語はないけどスルーするには勿体無い、岩壁と石橋と湧水が特徴的な池泉式の庭園が残ります。

で、この宝満寺跡の近くに志布志発祥の地があります。天智天皇が名付けとされ、付近には天智天皇にまつわる伝説なども残るそう。

oniwa.garden

清水氏庭園



ここから非公開庭園。こちらの清水氏庭園は国の登録記念物(名勝地関係)となっている枯山水庭園です。
oniwa.garden

福山氏庭園






国指定名勝「志布志麓庭園」の一つ。福山氏は志布志武家の中では最も高い役職に就いていた武士で、そのため屋敷の位置が他の武家屋敷と比べても高台に、またお屋敷や主屋の前の庭園の敷地面積も広い。
ただ江戸時代に建てられた屋敷の老朽化が進んでいるため今後数年掛けて改修工事を行ってゆくとのことです(なので庭園見学も出来なくなるのかも)。きれいに復元された武家屋敷を見る機会は多いけど、その前段階を観ることって案外無いので、これはこれでとても貴重な機会だった。ちょうど紅葉が散りきったタイミングで落ち葉で築山の緑が隠れてしまっているのが若干残念…。
oniwa.garden

その他の武家屋敷庭園



「福山氏庭園」「清水氏庭園」と一緒にガイドツアーで見学できる元武家屋敷の枯山水庭園。維持されている庭園もあれば、所有者が志布志を離れ、木に覆われ荒廃している庭園も――。
oniwa.gardenガイドの方にはそれ以外にも歩きながら貴重なお話を色々お聞きした。年の瀬にお時間割いていただいて、改めて感謝申し上げます。別れた後は元々公開されている庭園を再訪。

平山氏庭園



国指定名勝「志布志麓庭園」の一つ。平山氏庭園は大きな岩壁を築山としているところが特徴的な枯山水庭園。
oniwa.garden

天水氏庭園



国指定名勝「志布志麓庭園」の一つ。天水氏庭園は山城である志布志城を借景としている枯山水庭園。主庭だけでなく入口通路からの石組も見ごたえがあります。
oniwa.garden

鳥濱氏庭園



国登録記念物(名勝地関係)。鳥濱氏庭園は大きな岩板を築山としてその上にさまざまな植物が植わっている枯山水庭園。
oniwa.garden

志布志の町並み

鹿児島県志布志市は鹿児島県の最東部・大隈半島日向灘沿いにある自治体。江戸時代には薩摩藩だったけれどそれ以前は「日向国」として宮崎の都城との結びつきが強かったそう。だから方言やカルチャーは鹿児島というより宮崎寄りなんだそうです。東京からは大型フェリー「さんふらわあ」が停泊することでも知られ…ているかは不明。

志布志麓の町並み


いわゆる武家屋敷街の町並み。ガイドさん曰く「他の薩摩藩の町でも、通りを見ると大体ここは麓だなあと分かる」というぐらい、道沿いの生け垣や道のカーブの仕方に統一性があるそう。
付近の神社にあった向かい合ってる仁王像。

武家屋敷地区の散策が終わったら志布志の旧市街〜新市街の方へと戻ります。



東郷医院

その他の町並み





相川七瀬かー。さて志布志市市役所志布志市所〜駅の方へ向かっていくと現在の市街地エリアになってゆきます。その中でも幾つか古くからの町である面影のある建物はある。
ところで大慈寺前の道幅の広い道。参道だからかと思ったけど、金光教があって旅館みたいな建物もあって…花街の残骸?

順番的にはこの志布志から空港行きのバスに乗って帰路に着いたのですが(同じ県内だけどバスで約2時間)、庭園巡りエントリは鹿児島市編へ続きます。
romitou.hateblo.jp