ガーデン・シティ・ライフ・ログ

ジュビロ(Jリーグ)とか、野外フェスとかアートとか、庭園巡りや町歩き記録。

東北の庭園巡り・黒石〜平川編。黒石・金平成園、鳴海氏庭園、中町こみせ通りの町並み〜平川・盛美園、清藤氏書院庭園

東北旅行3日目。盛岡編はこちら。この日は弘前のホテルからスタートして弘前市周辺の庭園巡り。弘前周辺には国の名勝クラスの庭園が幾つかあるので、ある意味この日が東北旅行のメイン。弘前は見たいものが沢山あってこの日はかなりボリューミー。まずは弘南鉄道に乗って終点の黒石市に向かいます。

黒石・金平成園(澤成園)







国指定名勝。庭園は明治時代に作られたものでこの日多く目にする「大石武学流庭園」になる。この庭園は昨年まで改修工事を行っていて、昨年から時期を区切って一般公開を開始。この秋はこの週末までが公開期間だったのでそういった意味では今回の一番の目的。想像以上に素晴らしい庭園だった!池泉回遊式庭園のようで、大石武学流の庭園は、座敷鑑賞式(建物から座って眺める)である――であることが多いとのこと。当初は貴族院議員で実業家・加藤宇兵衛の別荘だったそうだけど、その後料亭になり、その頃に経営悪化が影響したのか、一部の灯籠や石は売られてしまったと説明を受けました。
oniwa.garden

黒石・鳴海氏庭園


国登録記念物(名勝地関係)。鳴海醸造店「菊乃井」の中庭にある大石武学流庭園。てっきり公開していないものと思い込んでいたけど、観光案内所で「行って聞いてみてください」と言われたのでその通りに直接お店で聞いたら見せていただけた。地酒も美味しかったです。建物も↓のこみせ通りで強い印象を放つ。
oniwa.garden

黒石・中町こみせ通り




重要伝統的建造物群保存地区。大きな建物の前の雁木がアーケードのようになっている町並み。これらは江戸時代から残っている町並みだそうです。雪が多い地域ならではの風景だし、色んな重伝建地区へ行ったけど初めて見るタイプの風景。ただ現在も街のメインストリートなのか車がビュンビュンと通る。もうちょっと西にもちゃんと広い通りはあるんだけど。街中で市の人にアンケートを受けたので、「せっかくの古い町並みなのに車通りが多過ぎる」とお答えしました。でも素敵な町並み!

黒石・それ以外の町並み

黒石の中心街は駅から南東部に碁盤の目のように形成されている。黒石の町は江戸後期には城下町であり「黒石藩」の中心だった。それだけの歴史がある街なので、昭和の商店街や歓楽街、デパート跡(大黒デパート)が残っている。あとはこみせ通り以外にもこみせになっている建物もあった(Google Mapによると「元酒蔵初駒の歴史的建造物群を保存活用する会」となってる)。東西の道がそのあたりで鍵型になっているのでそこが旧街道だったんだろう。








中村旅館

黒石の元遊郭建築。

スポカルイン黒石

黒石駅の近くにある現代建築は「スポカルイン黒石」という施設。スポーツ&カルチャーの略とかですかね。設計はエフ・アイ・オウアソシエイツ。

平川・盛美園









そして黒石駅から弘南鉄道津軽尾上駅へ(ちなみにその間に「田んぼアート駅」というのがあり、そこで降りてく観光客も居たけど僕は今回はスルー)。まず盛美園。国指定名勝。これは4年半前に一度来たことがあります借りぐらしのアリエッティのモデルになった建物と庭園。前回来た時は雪が積もっていたので通常の状態では初めて。ああこんな感じなんだなー。洋館と日本庭園の組合せは桑名の六華苑や鳥取の仁風閣など他でも見たことがあるけど、庭園の感じがやはり独特。なお盛美園は清藤氏の別邸にあたります。
oniwa.garden

平川・清藤氏書院庭園




そして盛美園と同じ敷地内にあるのが清藤氏書院庭園。こちらも国指定名勝。前回来た時は冬季休業中だったので今回が初見。清藤氏はかつて鎌倉時代に鎌倉で北条氏に仕えていた。北条時頼の側室の一人・唐糸御前の都落ちに際し、護衛のため一緒についてきて北条時頼の命によりそのまま津軽に暮らし始めたのが始まり、とのこと。なので色々と説明をしてくださったその家の方もその子孫であり、清藤氏は750年程こちらに暮らしている、とのこと。鳥取の小川家や深田氏といい、普段の生活で出会うことはないけど本当に数百年と同じ場所に生きている家ってあるんだなあ――スケールが違う。この庭園が造られたのは江戸末期。この日多く見た「大石武学流」の中では最初期(元になった)庭園とされている。
oniwa.garden
今回行けなかったけど近くにある猿賀神社というのが坂上田村麻呂が建立したとされる神社がある。そのエピソードとして、坂上田村麻呂蝦夷征伐では津軽の方では主だった戦いは起こらなかったこと。昔から津軽は食糧に恵まれていたため争いが殆ど起こっていなかった(だから三内丸山遺跡のような遺跡がある)。青森は今でも食糧が豊富で、日本国内の食糧自給率が40%に対し、青森県の食糧自給率は140%にも達する。余ってるんだよね!――的な話。食糧自給率の話を聞いて、なんか興味もなかったTPPの話が少し気になりだした。日本に外国から観光客にこれだけ多く訪れているように、自由貿易によって、美味しい・クオリティの高い日本の農産物はデメリットどころか大変人気を博す可能性を秘めているのでは――など。

以下は平川市(というか津軽尾上)それ以外。4年前来た時も書いたけど交番も盛美園仕様。市庁舎の前には割とちゃんとした庭園が作られています。時間があれば猿賀神社とかの方へ歩いて行きたかったんだけど、今回はその後の弘前もそんなに時間が無かったので…。またいつか来ます。地図で見ていると津軽尾上駅の東南の方に文化財が沢山あり、それが何かというと「農家蔵群」。これもいつか見に行ってみたいな。(商店街も駅の東側みたいだし)



弘南鉄道弘前に戻る。弘前編に続きます

romitou.hateblo.jp