滋賀の庭園と町並み。多賀大社奥書院庭園 / 西明寺本坊庭園 / 金剛輪寺明寿院庭園 / 彦根・龍潭寺庭園 / 近江八幡の町並み など
前日までの京都旅行(PARASOPHIAとお庭巡り)はこちら。滋賀の庭園巡りもつい2ヶ月前に来て以来、あの時は雪も降ったので再訪しているところも幾つか。でもこの記事で最も伝えたいことは、「金剛輪寺明寿院庭園」の素晴らしさです!(でも滋賀は素敵なお庭が多いなとほんと思う)
米原・青岸寺庭園




まずは米原・青岸寺庭園。国指定名勝。1月に見た時は雪で真っ白で、それはそれで良かったんだけど、やっぱちゃんとまた見たいなと…。改めて良いお庭でした。池に水が溜まっている梅雨時にも見てみたい…けど6月なんて絶対途中下車しない時期(笑)18きっぷで鈍行で米原での乗換えが発生するからこそ寄りたい庭園だけに。次来るとしたら夏かな?(池枯渇してそうだけど…)
oniwa.garden
多賀大社奥書院庭園






彦根から近江鉄道で15分ほどで多賀大社前駅へ。多賀大社奥書院庭園。国指定名勝。1月に見に来たら「公開は3月からです」と言われて見れなかったので…リベンジ。秀吉ゆかりのお庭で作庭時期が桃山時代。江戸以降のやお寺にある庭とまた違うテイストで、豪快で武骨な亀島がかっこいい。
oniwa.garden
胡宮神社社務所庭園
胡宮神社社務所庭園。国指定名勝。1月にも見に来たけどあの時は雪だったのでやっぱ再訪。でも下に降りちゃダメって案内が入り口にあって、1月の時にはちゃんと読めなかったから「滑るから」かと思ってたんだけどそうではなく、建物の屋根の老朽化のためだそう…それは残念。
oniwa.garden
西明寺本坊庭園








西明寺本坊庭園。国指定名勝で、お寺自体も国宝。多賀大社からチャリで田舎の国道をずーっと5km程行ったところに入り口がある。参道を10分ほど登ると西明寺本坊。小堀遠州の作庭を参考にした…とされる「蓬莱庭」は写真で見てた期待通り素晴らしかった。けれどなんかそれだけではなく、廃仏毀釈を感じる参道は昨年行った英彦山を思い出して…(その下を名神高速が通っているところもきっと一筋縄ではなかったんだろう)、かつては本坊だけではなくもっと色々な建物が立ち並んで栄えていたのかなと…思わせるような雰囲気もなんか良かった。
oniwa.garden金剛輪寺明寿院庭園






金剛輪寺明寿院庭園。国指定名勝。京都含めて今回見たお庭の中でベスト!今回だけじゃなく、今まで見た中でもトップ幾つかに上げるべき庭園。100点満点で150点あげてもいい。書院を囲むように名勝クラスのお庭が3つ連なっててヤバイ。その3つのお庭も桃山時代、江戸初期、中期とそれぞれ趣きが違う。けど裏の山が借景であるのが変わらないから世界観が一致している。素晴らし過ぎて興奮したなー。多賀大社からチャリで9km、最寄駅から10km…とアクセスしづらいとしか言いようがないのですが(一応路線バス?はあるのかな。車なら近くにスマートICが出来るっぽいけど)、だからこそ名庭が生きていたと言うべきか。本堂も国宝だけど、お庭からの参道がなかなか長くて大変だった…。
oniwa.gardenちなみに西明寺、金剛輪寺、今回行っていない百済寺の三つの天台宗寺院のことを湖東三山と呼称するみたいです。百済寺はノーチェックだったけどこちらにも立派そうな庭園があるんですね…!今回この辺りでチェックしてたけど行けなかった庭園は、安土の教林坊庭園というところ。
彦根・龍潭寺庭園






彦根に戻って、彦根・龍潭寺庭園。浜松にも同じ名前のお寺があって、そっちは国の名勝の庭園で以前足を運びましたが(龍潭寺は井伊家ゆかりのお寺なので浜松と彦根にあるということらしいです)、彦根のも素敵なお庭だった!方丈の枯山水も書院の池泉庭も素晴らしい。彦根の観光ルートからは多少外れているのかな?ということで行きづらいところにあるけど(一応駅から徒歩20分)、こちらも国指定名勝になってもおかしくないクオリティのお庭だと思う。
oniwa.garden
彦根・玄宮楽々園






彦根・玄宮楽々園。国指定名勝。これも冬に見に来たばかりですが、その時は暗かったので再訪…したつもりが今回は「発掘のため池の水位が低くなっております」。むー縁がない(笑)芝もまだ全然って感じだし、今度はちゃんと時期を選んで再訪したい。
oniwa.garden