甲信越北陸お庭巡り④。金沢編。兼六園、成巽閣庭園、玉泉院丸庭園、松風閣庭園、武家屋敷跡 野村家など
GW旅行その4。前エントリは↓。
romitou.hateblo.jp高岡から移動してきて金沢編です。糸魚川→富山→氷見→高岡…と移動してきたわけですが、とにかく一気に人が増えたし人多かった!そりゃホテル取れんわ。金沢へ来るのは2年前の金沢アウェー以来!
romitou.hateblo.jp
19.兼六園
特別名勝、日本三名園。江戸時代に造られた大名庭園。兼六園は初めて金沢へ来た時以来6年ぶりでした。
romitou.hateblo.jpこの間も3度金沢へは来たけど、「最初見たから今回はいっか〜」とスルーしてた。けどいざ「おにわさん」作ったら、あの頃は解像度低く撮ってたので使えず…ああ、GWだから人が多いだろうな、と思いながら行ったけどもう本当に人が多かった。15時頃行ったら正門の入場列がもうすごくって…。それで一回離れて夕方に再訪した(それでも正門はすごくって、別の入口行ったらスルッと入れたので最初からそうすればよかったんだけどね)。ここまで人が多いとあまり見てて落ち着かないけど、それでも素晴らしい庭園には違いない。真っ赤なツツジもきれい。
20.成巽閣庭園










兼六園と繋がっている(同じ敷地内にある)のが加賀藩の奥方御殿として江戸時代に建てられた成巽閣で、こちらの庭園「飛鶴庭」も国指定名勝。書院から眺められる庭園「つくしの緑庭園」「万年青の緑庭園」は別扱いで県指定名勝。前回兼六園見た時に合わせて見ていた記憶があるけど、その時のエントリに入口の写真しか載ってないから今回初見だったのかな。
oniwa.garden
21.玉泉院丸庭園








金沢城内に江戸時代に廃藩になるまで存在していて、近年(北陸新幹線の開通に向けて)復元されたのがこの玉泉院丸庭園。まだ新しいけど、金沢に求められているのってこういった観光施設なのは明白で人が多く歩いていた。入場無料。↓ついでに金沢城公園(国指定史跡)。
oniwa.garden22.松風閣庭園(本多家武家屋敷跡)










金沢21世紀美術館の前の通りをお城から離れた方角に行った所にあるのが「鈴木大拙館」、そこと繋がるように存在しているのがこの「松風閣庭園」。江戸時代初期に造られた庭園。またそこに移築されたのが加賀藩の家老・本多家ゆかりの建造物「松風閣」。3年ぶりに再訪。前回は鈴木大拙館側から行ったけど、今回は中村記念美術館方面から行ったら、前回は知らなかった本多家の長屋門(登録有形文化財)があった!
oniwa.garden
24.武家屋敷跡 野村家








長町武家屋敷エリアに移動。武家屋敷跡 野村家の庭園は2年ぶり再訪。外国人編集者による日本庭園ランキング「しおさいプロジェクト」で毎年のように上位に入ってくる庭園。
oniwa.garden
25.武家屋敷跡 高田家






その野村家のほぼ向かいに位置し、観光施設として無料公開されているのが高田家。庭園としてはこじんまり。
oniwa.gardenそれ以外にも見たい庭園はあったけどここまででタイムアップ。今回は意識して有名どころに再訪をしたけど、金沢にはまだいくつか「西田家庭園 玉泉園」とか行ったことのない庭園があります。次回はそういったところへ行きたい。金沢編後半・町並み編に続きます。
romitou.hateblo.jp