ぼくらが旅に出る理由は大体百個ぐらいあって【松本〜長野〜直江津〜富山〜金沢・金沢21世紀美術館〜加賀温泉・片山津温泉街湯〜福井〜京都】
またブログアップするの一ヶ月間空いたりしてしまってるけど、徐々にアップしてゆきます。先月の旅行の話その1。この旅行は2日間の代休があったこと⇒なんか行きたい場所を考えたら、それが京都の桂離宮、修学院離宮だったこと⇒色々ルートを考えたら、北陸新幹線が開業したら18きっぷでは(多分)降りられなくなる北陸――みたいな感じで、いつもの通り思いつきだけどそんな旅行。松本に移動しているのは前の日の3/20の大宮戦の日。
松本〜姥捨〜長野〜直江津〜糸魚川〜富山
朝7時前に松本を出る。松本駅自体は昨年の6月以来。今回は本当に泊まるだけだったけど、またいずれ。篠ノ井線で北上。平日なので、徐々に乗客が増える(遊び気分で申し訳ない)。姨捨駅前後の景色は噂に違わずすんごく良かった!トンネルを抜けて、「うわー、シャッターチャンス逃したー」と思った。棚田の景色も良かったー。
雪の舞う長野で「妙高1号」に乗換。各駅停車だけど車両が良くて暖かかった。初の信越線。妙高高原の頃にはかなりの雪景色だったけど(雪景色以外に何も無い風景の中にごっつい北陸新幹線の高架が)、高田に下った頃には雪は消えていた。高田とか春日山とかもいつか下車してみたいなあ。直江津で北陸本線に乗換。JR東西を分ける直江津も初めてでした。下車するような時間は無く乗り換え。
北陸本線は、日本海の景色が面白いのは前回(2年前。以後、富山も金沢も福井も2年ぶりです)に乗った時も思ったけど、今回は隣に見える北陸新幹線の進捗具合を見るのも面白かった。糸魚川駅も少しの時間停車。大糸線の車両と大工事中の駅のコントラストが面白い。富山の乗換では30分ぐらいの時間があったので、駅前のカターレステーションに行ってみたり。
金沢・金沢21世紀美術館“フィロソフィカル・ファッション 1:FINAL HOME”展
金沢着が13時頃。速攻でレンタサイクルして、前回来た時好きだった風景、長町武家屋敷跡を通りながら21世紀美術館へ。次の片山津温泉へのタイムテーブル諸々を考えると割と居られる時間は短かったんだけど、せっかく金沢来たんだから21世紀美術館行きたいなと思って。…んだけど、ス・ドホ展先週までだった…。常設展も外からしか眺められず。
入場無料で“フィロソフィカル・ファッション 1:FINAL HOME”展がやっていた。






タレル部屋には行けた。けど、今回はぼんやりしている時間もさほど無く、せめて来た時と別ルートで駅前まで戻る。またいつかゆっくり…!(秋のツエーゲン金沢-Honda FCとか)
加賀温泉・片山津温泉街湯
同じ石川県だけど金沢から約1時間かけて加賀温泉へ。四国ほどじゃないけど、北陸本線もなかなか特急に抜かれまくる。駅で迎えてくれたポスターは、Lady Kaga!




駅前からのバス(本数は決して多くなく、ここのタイムテーブルで色々頭を悩ませた)で、加賀温泉の片山津温泉街湯へ。もうほんと、素晴らしかった!谷口吉生設計の建物にまずテンションが上がる。元々何かの雑誌で見て興味を持って、PR写真として使われている海に面した潟の湯とその景色が良くて――だけどこの日はそっちが女湯で、男は杜の湯で(日ごとに入れ替え)。
最初は残念だったんだけれど、浴室のドアを開けると、太陽(夕陽)の光が浴槽の水面に反射して、無数の光線が部屋に射している。言葉で言い表すとそんな感じなんだけど、なかなかうまいこと言えない(笑)写真も撮れないしね。「すげえ!」って一気に気持ちが変わった。これ潟の湯でもそうなのかな?(光の入る方向違うから。) ジェームズ・タレル「光の館」の浴室も光の反射が云々…って説明された気がするけど、それとはまた違う。
街湯だしお風呂の種類があるわけじゃないけど、面白かった。湯の温度は高くて、あと海沿いだからか?塩っぽくて、かなりポカポカした。いつか潟の湯にも入ってみたいな…。しかしここで谷口吉生作品に来といて、前回も今回も金沢で鈴木大拙館には行けてないっていうね。(それ言い出すとキリが無いぐらい、今回の北陸旅行では色々立寄るような時間は無かった)
加賀温泉で行ったのはそこだけ。17時発の最終バスで駅へ。北にも南にも色々な温泉があるし、またいつかゆっくり滞在してみたいなあ。(加賀温泉郷フェスは片山津温泉でやるんだよねー)
福井・養浩館庭園
加賀温泉から30分程で福井へ。福井駅から徒歩15分程の場所にある養浩館はアメリカの庭園専門誌の庭園ランキング(http://gardenrankings.com/)で3位になったこともあるという庭園(1位が足立美術館だったかな?)。前に福井来た時も行きたかった場所のひとつなんだけど、開園の朝9時には福井を出るというスケジュールだったので行けなかった。19時まで開園してたので、この日も18時15分頃に行ったんだけど――さすがにまだこの時期の18時台は暗くなりだす時間で写真だとなんだかわかりませんね。でも館が大きな池にせり出した素敵な庭園でした。また来たいなー。


oniwa.garden