秋の庭園巡り・鹿児島編②。仙巌園(磯庭園)、旧島津氏玉里邸庭園、スタバ仙巌園店をはじめ鹿児島市内の近代建築を巡る。
秋の庭園巡り、鹿児島編その2。前回の鹿児島県志布志編は↓。順番的には志布志の先に鹿児島市内に来ているのですがそれはさておき…。鹿児島市へ来るのも4年ぶりでした。
romitou.hateblo.jpromitou.hateblo.jp2018年の大河ドラマが「西郷どん」ゆえ盛り上げてゆこう感のある鹿児島。この4年の間も毎年ジュビロのキャンプ行きたい行きたいと思い続けていたけどそれはかなわず、結局関係ない時期に来ました。今回巡る仙巌園も島津玉里邸も随分前に行ったものだったので、その再訪が目的です。
ところで最近始まったっぽい鹿児島のシェアサイクル「かごりん」。鹿児島中央駅から繁華街までの距離(歩くには少し距離がある、けどバスぐらい停まると速達性に欠ける、けどタクシー使うには勿体無い)的に、シェアサイクル滅茶苦茶便利だなあ〜。忘年会シーズンということで人で溢れかえっている街の中で、天文台方面から鹿児島中央駅に「かごりん」の小さな自転車で向かう姿を結構多く見掛けた。山雅の選手がPRしているのは謎だけれども。あ、鹿児島ユナイテッド路面も観たよ!
旧島津氏玉里邸庭園
















国指定名勝。鹿児島中央駅から3.5km。他の鹿児島市内の観光スポットと違って周遊バスが通っていないので、レンタサイクルで来るには丁度良い距離。仙巌園と同様、薩摩藩主・島津氏の別邸として造られた「玉里邸」。こちらが造られたのは江戸時代後期・島津斉興の時代で、庭園が築庭されたのもこの時期。
現在はその敷地に市立鹿児島女子高等学校が建っていますが、茶室と池泉回遊式庭園からなる「下御庭」が「旧島津氏玉里邸庭園」として一般公開されています。なお高校の敷地内にある「上御庭」は通常非公開ですが、2017年11月、2018年3月に特別公開があったようです…稀に特別公開あり?いつか見たいなあ。
oniwa.garden
仙巌園(磯庭園)
















初めて鹿児島へ来た時以来7年ぶりの再訪!比較的近年公開が始まった玉里邸と比べると仙巌園は立派な鹿児島の名所。国指定名勝。薩摩藩主・島津氏の別邸として江戸時代初期に造られた大名庭園で、園内様々な場所から桜島を借景とした絶景が眺められます。
広大な敷地には島津氏が暮らした御殿や複数種類の庭園と茶室、幕末には藩の近代化政策に伴った工場が立ち並んだ名残として、世界文化遺産にも登録された反射炉の跡などもあります。
紅葉が散った後。ほんの少し前まで紅葉だったんだなあ。
oniwa.garden鹿児島市内で見たかった庭園は上記2つ(しかしこんな立派な庭園が2つあるのだから、部下だった武家の庭園も残ってても不思議じゃないよな…今回ノーマークだったけど)。↓これとか。
鹿児島県民教育文化研究所 文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275153
鹿児島市内の近代建築を巡る。
スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園店
同じく仙巌園のすぐそばにあるスタバは国登録有形文化財「磯珈琲館(旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所)」の洋館を用いた店舗。…そういえば国登録有形文化財スタバ、神戸・弘前・鹿児島と各地巡ってるなあ。
異人館(旧鹿児島紡績所技師館)


同じく仙巌園のすぐそばにある「異人館」。島津氏が藩の近代化のため招いたイギリス人技師が暮らした洋館。江戸時代(末期)に造られたとは思えない、素敵なデザインの洋館!こちらも世界遺産「明治日本の産業革命遺産」にも登録されています。